あなたは「全国福利厚生共済会に有名人は本当に入会しているの?」と疑問に思ったことはありませんか?結論、芸能人の加入は確認されておらず、主に経営者が中心となっています。この記事を読むことで全国福利厚生共済会の実態と入会方法がわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。

1.全国福利厚生共済会の有名人会員の実態

1.全国福利厚生共済会の有名人会員の実態

芸能人・著名人の加入状況について

全国福利厚生共済会における芸能人や著名人の加入状況について、現在のところ公式に確認されている芸能人の会員は存在しません

WEB上やSNSを調査した結果、テレビや映画で活躍する芸能人が全国福利厚生共済会に入会しているという情報は見つかっていません。

これには明確な理由があります。

全国福利厚生共済会のサービス内容は、一般的な庶民向けの福利厚生が中心となっているためです。

例えば、電気代の割引や冠婚葬祭の補助金といったサービスは、高収入の芸能人にとってはそれほど魅力的ではないと考えられます。

また、芸能人がネットワークビジネスに参加することは、イメージ面でのリスクが高く、所属事務所からも制限される場合が多いのが実情です。

ただし、節約意識の高い芸能人であれば、サービスを個人的に利用している可能性は完全には否定できません

経営者中心の会員構成の理由

全国福利厚生共済会の会員構成は、芸能人よりも経営者が圧倒的に多いという特徴があります。

特に中小企業の経営者にとって、全国福利厚生共済会のサービスは非常に魅力的な内容となっています。

経営者が多い理由として、以下の点が挙げられます:

  • 自社の福利厚生制度を充実させたい経営者のニーズに合致
  • ネットワークビジネスの仕組みによる副収入の可能性
  • 経営者同士の人脈作りの場としての活用
  • 会社単位での加入により、従業員の福利厚生向上が図れる

実際に、全国福利厚生共済会は広告宣伝にあまり力を入れず、会員への還元を重視していることも、堅実な経営者に支持される理由の一つです。

著名な実業家の中にも加入者がいる可能性がありますが、一般の会員と同様の扱いを受けており、特別な待遇はないとされています。

桜を見る会での首相との写真問題の詳細

全国福利厚生共済会をめぐる最も注目された問題が、「桜を見る会」での首相との写真を使用した勧誘疑惑です。

この問題は2019年頃に発覚し、大きな社会問題となりました。

問題の詳細は以下の通りです:

  • 故安倍晋三元首相と妻が、全国福利厚生共済会の最高ランクの会員と写真を撮影
  • 「プライムダイヤモンドクラブメンバー」と呼ばれる上級会員が桜を見る会に出席
  • 撮影された写真を勧誘用の冊子に使用
  • 一冊1,000円で販売していたとされる

この問題により、公的行事での写真を営利目的で使用することの適切性が問われました。

ただし、これは一部の会員による独自の行動であり、全国福利厚生共済会が組織として関与していたという証拠はありません

現在では、このような不適切な勧誘行為を防止するため、より厳格な管理体制が構築されています。

有名人を使った勧誘疑惑の真相

全国福利厚生共済会では、有名人を広告塔として起用するという一般的なマルチ商法の手法は採用していません

これは同会の特徴的な運営方針の一つです。

通常、ネットワークビジネスでは有名人を起用して信頼性を高める戦略が取られることが多いのですが、全国福利厚生共済会は異なるアプローチを取っています。

広告宣伝費を抑制し、その分を会員への還元に回すという方針を貫いているためです。

一方で、一部の会員が独自に著名人との関係性をアピールして勧誘を行うケースは存在します:

  • 桜を見る会での写真使用問題
  • 個人的な人脈を利用した勧誘活動
  • SNSでの不適切な宣伝行為

しかし、これらは組織公認の活動ではなく、個人の独断による行為です。

現在では、このような不適切な勧誘行為を防止するため、定期的なアンケート調査や指導が行われています。

2.全国福利厚生共済会の基本情報と仕組み

2.全国福利厚生共済会の基本情報と仕組み

一般財団法人としての組織概要

全国福利厚生共済会は、一般財団法人として正式に認可された合法的な組織です。

正式名称は「一般財団法人全国福利厚生共済会」で、2002年に設立され、2009年に一般財団法人の登記を完了、2012年に移行が完了しています。

組織の基本情報は以下の通りです:

項目 内容
正式名称 一般財団法人全国福利厚生共済会
所在地 兵庫県加古川市加古川町河原333-1
設立年 2002年
代表理事 髙井利夫
会員数 約19万人(2023年時点)

相互扶助の理念のもと、会員の人生のトータルサポーターを目指していることが組織の基本方針となっています。

設立から20年以上が経過し、組織として安定期に入っていることも特徴の一つです。

サポートデスクも設置されており、平日10時~17時に電話での問い合わせに対応しています。

民間団体としての位置づけと運営方針

全国福利厚生共済会は、完全に民間の団体であることを明確にしています。

公式サイトでも以下のように明記されています:

「当会は、入会された方への福利厚生サービスの提供を目的とする一般の民間団体であり、金融庁その他一切の公的機関等の委託を受けて業務をおこなっている団体ではありません

この点は非常に重要で、多くの人が誤解しやすい部分です。

「全国福利厚生共済会」という名称から、政府系の組織と勘違いする人も少なくありませんが、実際は民間の一般財団法人です。

運営方針としては:

  • 許認可や届出等を要しない事業として運営
  • 公的機関からの許認可を受けていない独立した組織
  • 会員からの月額料金で運営される非営利的な性格

この透明性の高い運営方針により、20年以上にわたって安定した事業運営を続けていることが信頼性の証明となっています。

ネットワークビジネス(MLM)の採用理由

全国福利厚生共済会がネットワークビジネス(MLM)の仕組みを採用している理由には、明確な戦略があります。

従来の広告宣伝に頼らない口コミ中心の展開により、以下のメリットを実現しています:

コスト削減効果

  • テレビCMや新聞広告などの高額な宣伝費を削減
  • その分を会員サービスの充実に投資
  • 会員への還元率を高める

信頼性の向上

  • 実際の利用者からの紹介による安心感
  • リアルな体験談による説得力
  • 顔の見える関係での情報提供

会員同士のコミュニティ形成

  • 共通の価値観を持つ人々のネットワーク構築
  • 相互扶助の精神に基づく関係性
  • ビジネス機会の創出

ただし、ネットワークビジネスの仕組みを採用していることで、一部で誤解を招く場合もあることは事実です。

そのため、適切な勧誘活動の指導や、不正な勧誘行為の防止に力を入れています。

2002年設立からの歴史と発展

全国福利厚生共済会は2002年の設立以来、着実に成長を続けている組織です。

設立からの主な歩みを振り返ると:

設立期(2002年~2009年)

  • 福利厚生サービスの基盤構築
  • 初期会員の獲得と組織体制の整備
  • サービス内容の試行錯誤と改善

発展期(2009年~2015年)

  • 一般財団法人としての正式認可
  • 会員数の急激な増加
  • サービス提携企業の拡大

成熟期(2015年~現在)

  • 会員数19万人の大規模組織への成長
  • サービス品質の向上と安定化
  • 社会貢献活動への積極的な取り組み

特に注目すべきは、会員数の継続的な増加です。

共済業界全体を見ると、JA共済が約2,160万件の契約数を持つ中で、全国福利厚生共済会の19万人という数字は決して小さくありません。

1,000万件規模の市場がある中で、まだまだ成長の余地があると考えられており、今後も継続的な発展が期待されています。

3.全国福利厚生共済会への入会方法と料金体系

3.全国福利厚生共済会への入会方法と料金体系

共済会会員と倶楽部会員の違い

全国福利厚生共済会には、2つの会員タイプが用意されており、それぞれ目的と料金が異なります。

共済会会員
福利厚生サービスの利用を主目的とした一般的な会員です。

項目 内容
初期費用 2,000円
月額費用 2,800円
主な目的 福利厚生サービスの利用
報酬システム なし

プライム共済俱楽部会員
ネットワークビジネスとしての活動も行う会員です。

項目 内容
初期費用 10,000円
月額費用 4,000円
主な目的 福利厚生サービス利用+報酬獲得
報酬システム あり(紹介料等)

どちらの会員も同じ福利厚生サービスを受けることができますが、倶楽部会員の場合は新規会員の紹介による報酬を得ることが可能です。

ただし、報酬を得るためには継続的な活動が必要であり、簡単に収入を得られるものではないことを理解しておくことが重要です。

多くの場合、福利厚生サービスの利用だけが目的であれば、共済会会員で十分です。

入会条件と必要な手続き

全国福利厚生共済会への入会には、比較的緩やかな条件が設定されています。

入会可能な条件

  • 学生を除く社会人以上
  • 要介護状態や持病がある方でも加入可能
  • 法人・個人どちらでも加入可能
  • 年齢制限は特になし

この条件の緩やかさは、相互扶助の理念に基づく包括的なサポートを目指していることの表れです。

入会手続きの流れ

  1. 紹介者からの案内

    • 既存会員からの紹介を受ける
    • 説明会への参加
  2. 資料請求(紹介者がいない場合)

    • 公式サイトから「共済会パンフレット」を申請
    • 内容を確認した上で手続きを開始
  3. 説明会への参加

    • 定期的に開催される説明会に参加
    • 詳細な内容説明を受ける
  4. 入会手続き

    • 必要書類の記入・提出
    • 初期費用の支払い

入会時の注意点として、ネットワークビジネスの仕組みについて十分に理解してから決断することが重要です。

特に倶楽部会員を検討している場合は、報酬システムの詳細を必ず確認しましょう。

月額料金とサービス内容の詳細

全国福利厚生共済会の月額料金は会員タイプによって異なりますが、他の福利厚生サービスと比較して手頃な価格設定となっています。

提供される主なサービス内容

ライフサポートサービス(10分野)

  • 冠婚葬祭サポート:葬儀お見舞金、結婚祝い等
  • 電気・ガス料金割引:地域により異なる割引率
  • 医療・健康サポート:健康相談、医療機関紹介
  • 旅行・レジャー割引:宿泊施設、レジャー施設の優待
  • ショッピング優待:各種商品の割引購入
  • 車関連サービス:自動車保険、メンテナンス割引
  • 教育・育児支援:進学祝い、教育ローン等
  • 介護・シニアサポート:介護相談、施設紹介
  • 法律相談サービス:各種法律問題の相談
  • その他生活サポート:引越し、リフォーム等

特に人気の高いサービス

お祝い金制度
子供の出産から結婚まで、人生の節目で以下のお祝い金が支給されます:

  • 出産祝い:1~3万円分のギフトカード
  • 3歳祝い:5千円~1万円分のギフトカード
  • 小学校入学祝い:5千円~1万円分のギフトカード
  • 中学校入学祝い:5千円~1万円分のギフトカード
  • 高校入学祝い:5千円~1万円分のギフトカード
  • 結婚祝い:1~3万円分のギフトカード

保険サービス

  • 個人賠償責任保険:支払限度額5億円(示談交渉サービス付)
  • 交通事故傷害保険:会員本人が対象

これらのサービスを月額2,800円~4,000円で利用できることを考えると、コストパフォーマンスは比較的良好といえます。

紹介制度と説明会からの入会ルート

全国福利厚生共済会への入会は、主に2つのルートがあります。

紹介制度を通じた入会

最も一般的な入会方法で、既存会員からの紹介を受けることで入会が可能です。

紹介制度のメリット:

  • 実際の利用者からリアルな体験談を聞ける
  • 入会後のサポートを受けやすい
  • 疑問点を直接質問できる
  • 人間関係に基づく安心感

ただし、紹介者の中には過度な勧誘を行う人もいるため、冷静な判断が必要です。

説明会からの入会

紹介者がいない場合は、定期的に開催される説明会に参加することで入会が可能です。

説明会参加のメリット:

  • 中立的な立場から情報を得られる
  • 他の参加者の質問も参考になる
  • プレッシャーを感じることなく検討できる
  • 公式な情報を正確に取得できる

入会を検討する際の注意点

  1. 即断は避ける

    • 最低でも1週間は検討期間を設ける
    • 家族や信頼できる人に相談する
  2. 費用対効果を慎重に検討

    • 年間費用(3万円~5万円程度)を把握
    • 実際に利用するサービスを具体的に考える
  3. 退会方法を事前に確認

    • 退会手続きの方法と条件
    • 解約時の費用や制約

健全な判断基準として、福利厚生サービスとしての価値のみで入会を決断することをお勧めします。

報酬目的での参加は、期待通りの結果を得られない可能性が高いためです。

4.会員が知るべき注意点とトラブル対策

4.会員が知るべき注意点とトラブル対策

勧誘活動における注意すべきポイント

全国福利厚生共済会に関連する勧誘活動では、いくつかの注意すべきポイントがあります。

適切な勧誘と不適切な勧誘を見分けることが、トラブル回避の鍵となります。

適切な勧誘活動の特徴

  • ネットワークビジネスであることを最初から明確に説明
  • サービス内容を具体的かつ正確に説明
  • リスクやデメリットについても言及
  • 即決を求めず、十分な検討時間を提供
  • 質問に対して誠実に回答

不適切な勧誘活動の警告サイン

  • 「簡単に稼げる」「誰でも成功する」といった断定的な表現
  • ネットワークビジネスであることを隠して誘う
  • 有名人との関係性を誇張してアピール
  • 高額な収入例のみを強調
  • 即決を強要する態度

勧誘を受ける際の対処法

  1. 冷静な判断を保つ

    • 感情的にならず、客観的に情報を評価
    • 「今すぐ決めなければならない」という心理状態に注意
  2. 情報の裏付けを取る

    • 提示された情報の信憑性を独自に調査
    • 複数の情報源から同様の内容を確認
  3. 第三者の意見を求める

    • 利害関係のない人に相談
    • 専門家の意見を参考にする

特に注意が必要なケースとして、SNSでの勧誘セミナー形式での大規模な説明会があります。

これらの場では、参加者の心理状態を巧みに操作する手法が用いられることがあるためです。

退会方法と手続きの流れ

全国福利厚生共済会からの退会手続きは比較的スムーズに行えますが、正しい手順を知っておくことが重要です。

退会手続きの基本的な流れ

  1. 退会意思の表明

    • 担当者または サポートデスクに連絡
    • 電話番号:050-8881-8878(平日10時~17時)
  2. 退会届の提出

    • 所定の退会届に必要事項を記入
    • 本人確認書類の添付
  3. 最終確認

    • 退会理由の確認(任意)
    • 未払い費用の精算
  4. 退会完了

    • 退会完了の通知受領
    • 会員証等の返却

退会時の注意点

費用関連

  • 既に支払った月会費の返金は基本的になし
  • 未払いの月会費がある場合は清算が必要
  • 退会手数料等の追加費用は発生しない

サービス利用

  • 退会と同時にすべてのサービス利用が停止
  • 進行中の申請案件は退会前に完了させる
  • 保険サービスも同時に終了

人間関係

  • 紹介者との関係性への配慮
  • 感情的な対立を避ける工夫

退会を検討するタイミング

  • サービスを全く利用しなくなった場合
  • 経済的な負担が重くなった場合
  • 勧誘活動に疲れた場合
  • 期待していた効果が得られなかった場合

重要なのは、退会は個人の自由であり、引き止められても毅然とした態度を保つことです。

サービス利用時の落とし穴

全国福利厚生共済会のサービス利用には、いくつかの注意すべき落とし穴があります。

事前に理解しておくことで、期待と現実のギャップを避けることができます。

よくある落とし穴

サービス利用頻度の問題

  • 実際に利用するサービスは限定的
  • 月会費に見合うサービス利用ができていない
  • 地域によってサービス内容に差がある

例えば、月額2,800円を支払っていても、実際に利用するのは年に数回の旅行割引のみというケースが少なくありません。

お祝い金の受給条件

  • サービス開始から1年以上経過しないと満額受給できない
  • 申請期限(6ヶ月以内)を過ぎると無効
  • 必要書類の不備で受給できないケース

保険サービスの制約

  • 個人賠償責任保険は会員本人のみが対象
  • 交通事故傷害保険も家族は対象外
  • 既存の保険との重複に注意が必要

割引サービスの実態

  • 他社サービスとの価格比較が重要
  • 割引率が期待ほど高くない場合がある
  • 利用条件が複雑な場合がある

対策方法

  1. 年間のサービス利用計画を立てる

    • どのサービスをどの程度利用するか事前に検討
    • 利用予定がないサービスは期待しない
  2. 他社サービスとの比較検討

    • 同様のサービスを他社で利用した場合の費用を調査
    • 総合的なコストパフォーマンスを評価
  3. 申請手続きの期限管理

    • お祝い金等の申請期限をカレンダーに記録
    • 必要書類を事前に準備

特に高額所得者の場合、介護保険の自己負担が3割となるため、介護サービスの割引効果が限定的になることも知っておくべきです。

ネットワークビジネスの収益性の実態

全国福利厚生共済会のネットワークビジネス側面について、現実的な収益性を理解することが重要です。

過度な期待は失望につながるため、冷静な分析が必要です。

収益構造の実態

報酬プランの基本
全国福利厚生共済会では、主にバイナリーシステムを採用しています。

  • 左右2つのグループを作る必要がある
  • 左右のバランスが重要
  • 片方のグループが大きくなっても報酬は限定的

実際の収益例
月額4,000円の会費を回収するためには、最低でも以下の条件が必要です:

  • 5ポイント達成で2,000円の報酬
  • 10ポイント達成で追加2,000円の報酬
  • 合計4,000円の報酬で会費と同額

しかし、ポイントを獲得するためには継続的な新規会員の紹介が必要であり、これは多くの人にとって困難な作業です。

収益を得るための現実的な条件

  1. 豊富な人脈

    • 勧誘可能な知人・友人が多数必要
    • 継続的な関係維持が必要
  2. 営業スキル

    • 相手のニーズを理解する能力
    • 説得力のあるプレゼンテーション能力
  3. 継続的な努力

    • 月1~2人の新規会員獲得が目標
    • セミナー参加や勉強会への積極的な参加

収益性に関する注意点

多くの参加者が収益を得られない現実

  • 上位20%の会員が収益の大部分を獲得
  • 80%の会員は会費を回収できていない
  • 人脈の枯渇により活動が困難になる

隠れたコスト

  • セミナーや勉強会への参加費用
  • 交通費や資料代等の諸費用
  • 勧誘活動にかかる時間的コスト

健全な参加スタンス

  • 福利厚生サービスの価値のみで参加を判断
  • 収益は副次的なものと考える
  • 人間関係を壊すリスクを十分に理解

収益目的で参加する場合のリスク

  • 期待通りの収入を得られない可能性が高い
  • 友人・知人との関係悪化
  • 時間と労力の無駄遣い
  • 精神的なストレスの蓄積

ネットワークビジネスでの成功は非常に限られた人のみが達成できるものであり、**大多数の参加者にとっては現実的

投稿者 torise

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です